- 「webライターになってみたい!」と転職を考えている方
- 「副業でwebライターってできる?」とまずは軽く体験してみたい方
- 「パソコン1台で始められて楽そう!」というイメージを抱いている方
こうした方から、webライターという職業が注目を集めています。
この記事では現役のwebライターが、webライターになる方法を一から解説していきます。
案件の受注方法から、学習方法、記事の書き方など、初心者の方の「知りたい!」をギュッと詰め込みました。
もし「この情報が足りないよ!」
という場合は、お気軽にお申し付けください

>>おすすめ記事:【未経験でもなれる】誰でも月5万円稼げるWEBライターの始め方
目次
webライターの案件受注方法3つ

皆さんが一番気になるのが「webライターってどこで仕事を受注しているの?」という事ではないでしょうか。
webライターが案件を獲得する方法を解説していきます。
クラウドソーシングサイト

webライターの仕事を受注する場所として、代表的なものがクラウドソーシングサイトです。
クラウドソーシングサイトには以下のようなものがあります。
こうしたサイトに登録して案件を受注する方法がメジャーです。
自分でプロフィールを作成して、企業が募集している案件に応募し、合格すれば仕事が得られます。
反対に、プロフィールを見た企業がスカウトしてくれることもあります。
クラウドソーシングサイトで獲得可能な案件は2タイプあります。
1つ目は「2000文字2000円!継続可能な方、月に10本以上執筆できる方募集」というような案件に応募するプロジェクト型。
2つ目は「1件100円!レビューを投稿してください!」というタスクに参加して報酬を受け取るタスク型。
プロジェクト型はクライアントとのやり取りが必須なので、初心者にはハードルが高い可能性があります。
一方でタスク型は報酬は少ないのですが、やり取りがないのでハードルが低いです。
私が初めてクラウドソーシングサイトで獲得した案件もタスク型でした。
「使用している化粧品の使い心地を紹介してください」というもので、2,000文字書いて1,000円の報酬を受け取りました。
クラウドソーシングサイトのメリットとデメリット
メリット
- タスク型の案件は未経験の方でもハードルが低い
- 第一線で活躍している方が多いため目標になる人を見つけやすい
- 依頼者は企業がほとんどなので継続した案件につながりやすい
デメリット
- 応募して案件を獲得する必要があるので未経験者にはハードルが高い
- 単価はクライアント側が決めるので条件に合わないと仕事がない
かくたま

かくたまは、クローズド型のwebライター案件募集サイトです。
登録すると
「IT関連の記事・2,000字3,000円」
「カーリースに関する記事・3,000字4,500円」
といった、募集中の案件が見られるようになります。
単価や納期など自分の条件に合った案件を受注しこなしていきます。
かくたまは記事を執筆する際の構成が決まっており「この欄にこんな内容を書く」というルールが決まっています。
そのため初心者の方でも迷わず執筆ができるので安心です。
ただし、かくたまに登録するにはオンラインテストを受けなければなりません。
この合格率ですが、公表されていませんがうわさによると「10%」とかなので、そもそも登録するハードルが高いのが難点です。
かくたまのメリットとデメリット
メリット
- 単価が1文字1円以上のものが多い
- レギュレーションが決まっておりどう書けばいいのかわかりやすい
- フィードバック(記事納品後に受ける添削のようなもの) が丁寧
デメリット
- オンラインテストに合格する必要がある
- 案件争奪戦が激しく案件が公開されてもすぐになくなってしまう
ココナラ

ココナラは「スキルのフリーマーケット」をうたっているサイトです。
webライターの仕事はもちろん、占いや電話相談、動画編集やゲーム攻略指南など多彩な出品が特徴です。
私はwebライターとして独立しており、通常は企業様との取引がメインですが、ココナラでも出品しています。
ココナラは個人の方の依頼人が多いため、現場の声、ユーザー目線の話が聞けるため勉強になります。
個人的には、webライター初心者にはココナラでの出品が一番おすすめです!
その理由は「主導権が自分にあるから」。
ココナラでは、単価や納品日、どのような記事を書くかは自分が設定して出品し、それを「買いたい」と思った人が購入するシステムです。
「自分の店舗を構えてお客さんが来るのを待つ」とイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。
クラウドソーシングサイトでは1文字0.5円以下の案件がゴロゴロしているので、はっきりいって「単なる搾取」が多いです。
ココナラであれば、自分の条件を設定して出品できるので、少なくとも搾取される心配はありません。
3つの方法の中では、最も案件受注のハードルが低いサイトだと思います。
ココナラのメリットとデメリット
メリット
- 自分で労働条件を設定できる
- 自分で店舗を構えてお客さんを待つシステムなので比較的ハードルが低い
デメリット
- 出品者数が多いため競争率が高い
- 購入者は個人の方が多いため変な人にあたると本当に大変
>>おすすめ記事:webライターの将来性や需要は?オワコン?現状と今後をデータから考察
webライターにおすすめの学習方法

まず最初に覚えておいていただきたいことがあります。
「初期費用はなるべく書けない方がいい!」ということです。
自分のプロフィールイラストを書いてもらうとか、本を買うといったものは全く問題ありません!
しかし、高額な費用をかけて講座を受講したり、情報商材を購入するのはNGと心得てください。
なぜなら「webライターになっても続けられるか未知だから」です!
webライターは基本的に、仕事時間=報酬の世界ですから「楽して稼ぐ!」の正反対なんです。
そのため、webライターになってみたものの「やっぱり違うかな〜」と辞めてしまう方も本当に多いです。
まずは初期費用をかけず挑戦してみて、必要に応じて講座を受講したり、情報商材を購入したりしてみてください。
webライターにおすすめの本
「記者式文章術」

実際に新聞記者として文章を書いていた方の書籍です。
良い文章にはパターンがあり、型にはめて書けば読みやすい文章になる…というもの。
「webライターになりたいけど、自分の文章力で大丈夫かな?」という方に最適です。
「沈黙のwebライティング」

何度も紹介している本書ですが、本当に良書ですのでぜひ手に取ってみてください。
漫画形式なのでスイスイ読めますし、webライターに大切なことは全て書いてあります!
SEOの入口にはおすすめの本です!

>>おすすめ記事:webライターの必読本決定版?タイプ別に現役ライターがレビュー!
ブログ
「ゴウ・ライティング」

ライター組合を運営している佐々木ゴウさんのブログです。
リード文の書き方や、SEOライティングの基本など新人webライターの「知りたい!」がギュッとつまっています。
「無料でライティングスキルを上げたい、勉強したい」という場合はチェックしてみてください。
「藤原将軍の文章起業」

ゴーストライターをしている藤原将さんのブログです。
こちらは、ノウハウ記事が多いのも助かりますが「webライターを突き詰めるとこうなるのか」とイメージできるサイトです。
藤原さんは、文章で月に100万稼いでいるのですが、ウェブサイトを作成して、サイトに関する複雑な設定をして、サイトの記事を書いて…
とマルチに何でもできるすごい方です。
サイトのデザインもオシャレで「説得力ある〜」と感じて頂けるかと思います。
オンライン講座
webライターの講座を受講する際は、大手の企業が運営しているところを選ぶことをおすすめします。
- ユーキャンのwebライター講座
- ヒューマンアカデミーのwebライター講座
- webライター養成所
- SHElikes
どの講座も内容は似たり寄ったりです。
費用や受講期間など、自分に合った講座を受けるといいでしょう。
webライターの収入は?
この記事を書いている私自身は、月曜から木曜の10時から15時というとんでもなくゆる〜い時間に働いています。
そのため折角仕事の依頼が来てもお断りしなければならない事も多く、未経験の方にとっては参考にならない可能性が高いです。
そこで、初心者の方にもイメージしやすいように、私がwebライターになって、稼げるようになるまでの1年間の収入をグラフにしてみました。
現在は9ヵ月目の収入をキープする日々ですが、もっと時間が取れる方であれば伸びしろは多いですよ!
ただし、執筆時間を多く取るなら、頭痛、腱鞘炎、肩甲骨の捻挫と頸椎ヘルニアには要注意!職業病です!
「一般的なwebライターはどのくらい稼いでるの?」と疑問に思った方もいるかもしれません。
副業の場合は月に1万〜5万円程度。
本業の場合は月に8万(扶養の範囲内)〜無限大といったイメージだと思います。
webライターは「書いた文字数=報酬」というシステムです。
仮に1文字1円で受注すると、1万字書いて1万円(実際は手数料が20%ほど取られますが)というイメージになります。
「自分は副業で月に●万円くらい増やしたい」と考えているなら、文字単価から逆算して「何文字書けば目標達成できるか」と計算してみましょう。
個人的には、未経験の方が副業で始めるのであれば、作業時間にもよりますが5,000円〜20,000円程度が相場かと思います。
webライター初心者のQ&A

webライターのメリットは?
- パソコン1台あれば良い
- 好きな事を仕事にできる
- 在宅ワークなので時間や場所に縛られない
- 自分の頑張り次第で収入が上がる
- 自分のペースで仕事ができる
- 記事を書くことで知識が増える
- 自分の記事が検索上位に表示されたり、SNSでシェアされているのを見ると嬉しい
- クライアントに感謝されると嬉しい
- 好きな人とだけ付き合え、好きな仕事だけ選べる
最後の項目はなり個人的なメリットですが、私は前述した通り、労働時間を少ししか確保できないので
「好きな仕事が選べる!付き合う人を選べる!」というメリットが大きいです。
問い合わせが来た時、例え単価が高くても「何かこの人嫌な感じかも?」という人はお断りし、「この人優しそう」という人は低単価でも受けるフリースタイルでやってます。
当たり前ですが、仕事のストレスは、身体的な負担(肩こりと腰痛)以外ありません。
もちろん、自分の好みに合わせて仕事スタイルは自由に選べます!
単価の案件しか受けない、ストロングスタイル!

来た仕事は基本断らない、オールラウンダー!

と働き方が自分で決められるのは大きなメリットではないでしょうか。
webライターのデメリットは?
- 書くことが好きじゃないとキツイ
- 時間=報酬なので時間を切り売りするスタイル
- 単価の低い案件も多く「労働力の搾取」になりがち
最近は「webライター 高校生」なんてパワーワードも出てきておりますが、こうした若い子、未経験の方を狙った搾取も多いので本当に気を付けてくださいね。
「1文字0.1円で書いてください」系もそうですが「私の講座を受講すれば月収100万円webライターになれますよ」系も要注意です。
情報商材系の講座には、注意してください!

webライターに向いている人は?
- 調べるのが好きな人(検索リテラシーが高い人)
- 考えるのが好きな人(自分の意見や体験談などしっかり書ける人)
- 文章表現が好きな人
webライターの友人を見ても、みんな文章表現を愛している人が多いです。
自分で調べる、考える、その情報を正確に記事にする…
こんな作業が嫌いじゃない人はぜひぜひwebライターになってくださいね。
webライターに向いていない人は?
- webライターで楽に稼げる!と思っている人
- 文章を書くのが苦手な人
- 執筆時間の確保が難しい人
- コピペが得意な人
向いてない人というか、クライアントから「こんなwebライターがいて困った」というものを集めてみました。
納期に遅れる、日本語がおかしい、平気でコピペ文章を納品する、検索リテラシーが低く記事の質が低い…などなど。
クライアント側も大変なようです。
記事はどうやって書くの?
基本的にはクライアント側から「このキーワード、こんな構成で書いてね」という指示がもらえます。
一方で、キーワード選定や構成を自分でしなければならない場合、スキルが必要になる分、文字単価が上がります。
もらったキーワードで実際に検索し、上位に表示された記事を5本ほど見比べましょう。「みんなが知りたい事はこんな事かな」
「これについてもっと詳しく書いた方が良さそう」
と自分なりに考えて、調べて内容をまとめていきます。
補足すると、単価が高い仕事は記事内の漢字のひらきかたなど表記ルールが細かく、記載した内容の情報ソースを詳しく開示する必要があるなど手間ひまがかかります。
webライターになったら確定申告が必要?
会社員の場合、副業での年収が20万円を超えなければ確定申告の必要はありません。
20万円を超える場合や、独立してwebライターになる場合は確定申告の必要があります。
確定申告というと大変そうですが、会計ソフトで簡単にできるので安心してください。
私もwebライターとして独立してから確定申告デビューしましたが、1日で終わりました。
会計ソフト…本当にありがとう!

webライターって何をしているの?
webライターと聞くと「色々な記事を書く人」と考えるものですが、人によって千差万別です。
- ネットの記事を書くwebライター
- キャッチコピーや商品名を考えるコピーライター
- メルマガの代筆などをするセールスライター
- 動画などの脚本を考えるシナリオライター
名前が付く以外の仕事でも、以下のようなものもwebライターの仕事で募集があります。
- SNSの運用代行をする
- コンテンツ(オンライン講座など)を実際に体験して意見を言う
- ウェブサイトの運用状況をアドバイスする
- 他の人が書いた文章を添削・指導する
webライターと一口にいっても、仕事内容は多種多様です。自分の得意や好きなことを思い切り突き詰めて仕事にできます。
とはいえ、未経験であれば最初は「依頼された内容を記事にまとめる」のが、関の山で当然です。
仕事を受注していく中で、少しずつステップアップして、できる事が増えていくというイメージですね。
>>おすすめ記事:webライターになるには?概要からなり方必読書まで徹底解説
webライター競合との差別化は?
競合との差別化は、webライター未経験の方なら「安くて質が高い記事を納品する」一択だと思います。
というのも、webライターは多いので質も玉石混交なわけです。
「玉」になれるよう、スキルを磨かないといけません。
- 納期を守る
- コピペ率40%以下の記事を納品する
この2つは絶対マストです。
プロフィール欄にも絶対書いて下さいね。
慣れてきて、自分の得意分野や進むべき道が見えてきたら、ステップアップして更なる差別化をはかりましょう。
- ウェブサイト運営のアドバイスができます
- SEOに強い記事が書けます
- 広告が作れます
- アフィリエイトサイトを作成できます
最初は「できなくて当たり前」なので、焦らないことが大切です。
まずは「納期を守る」「質の高い記事を納品する」の2つを遵守してくださいね。
「自分は会社でいう所の新入社員!」とイメージすると、焦りも取れるかも?
実際に仕事をこなすことで、やり方を覚え、スキルを磨きステップアップしていきましょう!
WordPress(ワードプレス)って何?
未経験からwebライターを目指して、いろいろと調べていくうちに「WordPress(ワードプレス)」という言葉に行きつく方も多いのではないでしょうか。
簡単にいうと「ブログやサイトを作れるシステム」のようなもの。
個人ならアフィリエイトブログ、企業であれば自社サイトやオウンドメディアの作成にWordPressを使用しています。
「副業としてwebライターを検討しているだけ。文章書くだけでいい!」という方なら、WordPressに関しては、ひとまずスルーでOKです。
一方で「いつかはwebライターで独立したい」「この記事を読んでwebライターよりウェブサイトを作成する仕事が向いてそうと思った」という方は、WordPressを勉強しておいた方がいいでしょう。
「WordPressに入稿する」という案件もたくさんあるからです。
WordPressに入稿する案件は、普通に記事を書いて納品するより手間がかかるので文字単価が少し高めです。
最近ではWordPressを学習できるオンライン講座などもあるので、興味が広がったら見てみると良いと思います。
webライターって稼げる?
稼働時間にもよりますが、webライターは「想像するより稼げない」かなと思います。
- クライアントのイメージする通りの内容を文章化するライティングスキル
- 記事の内容を充実させるための調査時間
- 書いた記事のコピペ率をチェックし加筆修正
(コピペじゃなくても、事実が一つしかない法律系の記事や説明系の記事はコピペ率高くなりたちで大変です)
Twitterなどで「webライター@月収100万円」なんて書いている方もいますが、鵜呑みにしない方が良いかなと思います。
筆者の周りを見てみると、本当にwebライターで100万円稼いでいる方は「webライター以外の仕事もしている」というケースが多いように感じます。
- ゴーストライターとして書籍を出版
- 電子書籍の出版請け負い
- ウェブサイト作成の請け負い
- ウェブサイト作成し記事も書く
こんなイメージです。
「文章書いているだけで月に100万稼げる!」という方は、私の周りにはいません。
1文字5円と換算しても200,000万字以上書いているわけで…。
1日7,000字を30日間続けるのは、精神的にも身体的にも負担が大きいので病気になってしまうかと。
今月100万、来月数万、という瞬間風速的な話であれば、あり得るかもしれません。
補足すると未経験であれば、2000字書くのに6〜8時間くらいかかるものです。
受注する時の目安にしてみてくださいね。
実際の過去の収益、案件受注方法を公開

私自身の実体験を解説していきますね。
私自身はランサーズで活動を始めました。
最初は軽い副業の気持ちで、webライターになる気はありませんでした。
「昔から書くことが好きだし、書くことが仕事になったら素敵だな」くらいのお気楽な副業です。
webライターになって1年目の収益はこんな感じでした。

実際に案件を受注して稼げるようになるまでの、道のりを解説します。
サイトに登録する
私はランサーズに登録しました。
プロフィール用の似顔絵はココナラで描いてもらいました。
補足すると、プロフィールに写真や画像がない方は、仕事が獲得できないので注意です。
想像してみてください。
顔も名前も素性も知らない相手に、お金を払って何かを依頼しようと思いますか!?
思いませんよね!?
そんなわけで、プロフィールは超大切ですから、以下のことを参考にして書いてみてください。
- 納期を必ず守る事
- コピペチェックをしてから納品する事
- どんな記事が書けるか
- 自分の得意分野
- 自分の経歴
プロフィールは何度でも修正できるので、自分の仕事内容に合わせてどんどん更新していきましょう。
未経験の方であれば、実績がないので自分に自信が持てないはずです。
そんな方には、私がお世話になっているクライアント様から、この言葉をプレゼントします。
「実績なんかより、きちんとした日本語の文章が書けるならOKです!他サイトからのコピペ記事じゃないなら、とにかく応募してみて!」
タスクをこなしプロジェクトに応募
最初はタスク業務をこなしていました。
タスク案件は単価が低いのですが、受注のハードルが低いので未経験の方にオススメだと思います。
筆者の初めての執筆案件は、タスク業務です。
「おすすめの化粧品を紹介してください」というものがあり、そこで初めて自分で執筆した記事を納品しました。
2,000字書いて1,000円の報酬ですから、文字単価0.5円です。
1本書いて、クライアントから承認をもらえたら自信がついて、プロジェクト型の案件に応募できる度胸がつきました。
タスク型の案件の中でも、文章を書くものを受注し、実績を増やすというのも未経験の方にはおすすめです!
筆者は、タスク型の案件受注後、何件かプロジェクト型の案件に応募し、1文字0.5円〜1.5円のものをちょこちょことこなしていました。
登録サイトを増やして手を広げる
当初はランサーズのみ登録していましたが、精神的にも時間的にも余裕ができたことから他のサイトに登録することにしました。
クラウドソーシングサイトはランサーズがあるので、他の形態のサイトを探して以下の2つに登録しました。
- かくたま(ライターとして活動するにはオンラインテストに合格する必要あり)
- ココナラ(自分で店舗を構えてお客さんが来るのを待つという形式なので副業に最適)
ここで注意したいのが、手を広げて時間や体力が足りなくなるリスクがあることです。
webライターが絶対にやってはいけないこと、それは「納期に遅れる事」です!
「手を広げたら、キャパオーバーになりそうだな」という場合は、無理に手を広げなくても大丈夫ですよ。
webライター仲間に聞いてみたら、稼働時間によっても異なりますが2〜5つくらいサイトに登録している方が多かったです。
不安な日々を続けること7ヵ月
表からもわかるように、7ヵ月目まではアルバイト代以下のお給料でした。
0.5円〜1円と単価が低い事に加えて、慣れない作業に時間を多く取られていたからです。
2,000字書くのも、半日かかったりしていました。
だんだん仕事に慣れてきた頃、ステップアップの転機が訪れます。
ランサーズで「1文字1.5円で金融関係の記事が書ける人」という案件があり、それに応募してテストライティングを受けたんです。
すると、そのクライアント様が「この記事なら1文字3円出しますよ」と仰ってくださり、一気に収入が増えました。
クライアント様から他のクライアント様を紹介しもらえるように
1文字3円出してくれたクライアント様から、他のクライアント様も紹介してもらいました。
ここから、文字単価が1文字3円〜6円に大きく変わりました。
9ヵ月目には、執筆する時間が案件数に対応できなくて、断らなければならない仕事が出ました。
最近は、単価が高い低いよりも「この人と仕事がしたい」という自分の気持ちを優先して仕事を受けています。
当初、webライターとして走り出した時は不安な日々でした。
「おいおい、この給料で大丈夫かい!?」とヒヤヒヤしていましたが、あの頃に自分に「大丈夫だよ!時間はかかるけどwebライターとしてやっていけるよ!」と言ってあげたいです。
初心者がwebライターになるために!稼ぐまでの道のりを公開

長くなってしまったので、要点をまとめてみました。
- webライターになっても稼げるようになるには時間がかかる
- 納期を守る
- コピペ率が40%以下の文章を納品する
- 最初は初期投資ゼロで始めるべし!(継続できるか未知数だから)
webライターは在宅でできるので、自宅やカフェで働く場所や時間を選びません。
文章表現を愛している方なら、楽しみながらできる仕事です。

webライターになってみたいけど、できるかな?

webライターになるにはどうしたらいいんだろう?
こんな風に悩んでいる方がいるなら、背中を押せる記事になっているよう願っています。
>>おすすめ記事:【未経験でもなれる】誰でも月5万円稼げるWEBライターの始め方
この記事を書いた人
- WEBマーケティングコンサルタント
-
【現役在宅ワーカー】
在宅ワークを活用し、在宅lifeを設計中
「新しい時代の働き方を考える」
家を中心とした生活をより豊かにする
在宅×仕事・転職・副業・生活に関する情報を発信します
最新の投稿
- 2023.05.30ライフスタイルFlexispot EF1 レビュー | 在宅ワークのおすすめ昇降デスク
- 2022.12.11ライフスタイルAQUA-RESTマットレス レビュー|暮らしを彩るマットレス
- 2022.12.11ライフスタイルARAS レビュー|デザインと耐久性を兼ね備えた普段使い食器
- 2022.12.04ライフスタイルDMM.make CINEMA LIGHTを徹底レビュー【寝室が映画館】